2007年11月17日

シューベルト ピアノ五重奏曲《ます》レヴァイン(p)

秋に聴くシューベルト非常に合うと思います。

J.Levine_Schubert.jpg

シューベルト ピアノ五重奏曲《ます》レヴァイン(p) ヘッツェル(Vn) 他



続きを読む
posted by やったくん at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

2007年10月02日

モーツァルト ピアノ四重奏曲集 フォーレQ

室内楽を演奏する団体は弦楽四重奏の構成が多いように思います。


faureQ.jpg

モーツァルト ピアノ四重奏曲集 フォーレQ


続きを読む
posted by やったくん at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲12番<アメリカ> ベルクQ

毎日暑いです。みなさんは弦楽四重奏曲と聞くと難しそうに聞こえませんか?

弦楽四重奏曲の最高峰はやはりベートーヴェンですが、内容も濃くて深いこともありいきなりこれを聴くのは辛いです。

dvo_arban.jpg

ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲12番<アメリカ> スメタナ 弦楽四重奏曲1番 アルバンベルクQ


続きを読む
posted by やったくん at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ第1、2番 庄司紗矢香/ゴラン

今回は先日紹介しました「プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ」の自分が聴いているCDについて紹介したいと思います。

proko_vnso_ss.jpg

プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1、2番 庄司紗矢香(Vn) ゴラン(p)


続きを読む
posted by やったくん at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ第1、2番 クレーメル/アルゲリッチ

ロシア出身の作曲家はチャイコフスキーに代表されるような日本人の郷愁を誘うようなメロディーを奏でる人が多いように思います。そういう面から考えるとプロコフィエフの音楽は日本人の感性を逆なでしかねない音楽です。一番日本人に向かない作曲家の一人ともいえるのかもしれません。アンケートとって一番好きな作曲家は、と聞かれて「プロコフィエフ」と答える人は少なそうです。(ちなみに自分はバルトークなのですが)

proko_vnso.jpg

プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ第1、2番 クレーメル(Vn) アルゲリッチ(p)

続きを読む
posted by やったくん at 23:10| Comment(2) | TrackBack(1) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

ブラームス ピアノ三重奏曲第1、2番 ピリス、デュメイ、ワン

クラシックで曲を好きになる理由はいろいろあるでしょうが、「この曲を聴いてみてよかった」というのもあるでしょうし、「この演奏を聴いたらすごくよい曲だった」というのもあるでしょう。今回紹介しますCDは後者の演奏を聴いて初めて曲を知ったものとなります。

Pires_Brahms.jpg


 ブラームス ピアノ三重奏曲第1、2番 ピリス、デュメイ、ワン


続きを読む
posted by やったくん at 23:29| Comment(0) | TrackBack(1) | 室内楽曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。